こんにちは、ドンキーソングです!
カーオーディオでよく聞くデッドニング。
なんとなく「ドアパネルの穴を塞ぐやつでしょ?」というイメージを持っている方もいるかと思いますが、とりえず穴ふさいどけ!という感覚でやってしまうと、正しいデッドニングができないばかりか、逆効果になってしまうこともあります。
せっかく時間とお金をかけたのに無駄なことをしていた・・・ではさみしいですよね。
そうなってしまわないよう、ここではしっかりデッドニングの本質を理解できるよう解説していきます。
ちなみにデッドニングはドアや天井、ホイールハウスなど様々な部位を対象として施されますが、今回は特に音質向上効果の高いドアのデッドニングに着目していきます。
デッドニングとは?
デッドニングという言葉には、無効にする・弱めるという意味があります。
これをカーオーディオの世界に当てはめると、スピーカーのコーン前面以外のところからでる余分な音・振動を消してやるということになります。
実際にクルマに施す内容としては下記のようなものがあります。
- 制振材でスピーカー周辺の振動を抑える
- 余分な音を吸音材で消す
- ドアパネルの穴を塞いでスピーカーBOX化する
これらをデットニングと一般的に呼んでいます。それぞれ詳細を説明していきます。
1.制振材でスピーカー周辺の振動を抑える
スピーカーは表面のコーンとばれる振動板を振動させることで音を出しており、その振動は取り付けの土台であるドアパネルも伝わります。
実はドアパネルの厚みは0.6mmほどしかありません。そして面積も広いためスピーカーからの振動が非常に伝わりやすく、ドアパネルがあたかもスピーカーコーンの一部になっているかのように振動して音を出してしまいます。
当然ドアパネルがスピーカーのようにきれいな音を奏でられるはずもなく、ビビり音等の雑音になり本来のスピーカーからの音をかき消したりしてしまいます。
制振材をドアパネルに張り付ける目的は、こういったドアパネルの振動を熱に変換し振動(=音)が発生しないようにすることです。
家庭用のコンポを見るとわかりますが、しっかりとした木材の箱にスピーカーが固定されていて重量もあります。それだけスピーカー取り付けの土台はしっかりとしている必要があるということです。
2.余分な音を吸音材で吸収する
しかし制振材だけで不要な振動を完全にゼロにするのは不可能です。
そこで次の手として、抑えきれなかった振動(=音)を吸音材を使うことで吸収するということを実施します。
吸音材はニードルフェルトに代表されるように、スポンジ状になっていることが多いです。
振動した空気が吸音材の中を通ると、吸音材の繊維表面と空気で摩擦が生じ熱に変換されることで音が吸収されるという仕組みになっています。
3.ドアパネルの穴を塞いでスピーカーBOX化する
スピーカーの音はコーン表面だけではなく裏面からも発せられています。裏面から出た音はドアパネル内部で跳ね返った後、サービスホールなどから表側にでてきます。
その音はスピーカー表面の音と合わさって好ましくない音となるためそれを防ぐためにドアパネルに空いている穴をふさいでやる必要があります。
自動車のドア内部にはたくさんの部品がついており、それらを組み付けたり故障時のメンテナンスの為にサービスホールという大きな穴が開いています。
サービスホールは純正状態では防水を目的としてビニールで覆われていることが多いですが、薄すぎてとても音を抑え込むことはできませんので、ビニールよりも剛性のある防振材に張り替えます。
そうすることでドアを家庭用コンポのようなスピーカーボックスに近づけることができます。
低音が引き締まる+ドア締まり音の高級感が出る効果も
実際にデッドニングした効果として自分が一番感じるのは低音の引き締まりです。ボワンボワンと鳴っていた低音がドンッドンッという締まりのある低音に変わり音の輪郭がハッキリします。
また、制振材などの分ドアの質量も上がる為、ドアを閉めるときの音も良くなります。「バァーン」とか「ベンッ」という軽い音が「ドスッ」という高級感のある音に変化します。
特に鉄板が薄い軽自動車などは特にそれが感じられると思います。
詳しい施工方法
専門店にお願いすると数万円単位でお金がかかってくるデッドニングですが、目的・意味をしっかり理解できればDIYでも効果的なデッドニングが実現でき、浮いた工賃で1ランク上のスピーカーを購入、といったことも可能になります。
具体的な施工手順はこちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
コメント