
こんにちは、ドンキーソングです!
DIYカーオーディオや車いじりを快適に楽しむ為に、知っていると役立つ内装部品の外し方を解説していく解体シリーズ、今回はサンバイザーとパニティランプの外し方について紹介します。
こんな人におススメ!
・ルーフデッドニングがしたい!
・サンバイザーを交換したい!
・パニティランプの電球を交換したい!
サンバイザーの外し方
まずは軸側を外します。
見える所にトルクスボルト2か所止まっているだけなので、ボルトを外せばそのまま引き抜けます。

次にフック側です。
こちらはまずフックをつまんで時計回りに回します。

これでロックが外れますのでそのまま引っこ抜きます。

残った黄色いベースは上下の爪で引っかかっているのでつまんで引き抜きます。

以上でサンバイザー外しが完了です。
パニティランプの外し方
次にパニティランプの外し方です。

まずルーフのトリムとの隙間から精密ドライバーを差し込んでカバーを外します。
下の図のように、中央に爪がついているので、ここを狙って差し込んでいくと外れやすいです。

カバーが外れたら次はベースです。
左側につまみがあるのでつまんで引っ張ると外せます。

灰色の電球部とベースは爪を外せば簡単に分離できます。

以上でパニティランプの取り外しが完了です。
ルーフライニングを外す場合は最後に中に押し込んでおくとライニングを外すときに引っかからず作業しやすいです。

コメント