こんにちは、ゴリさんです!
新しいスピーカーを購入する際どのようにスピーカーを選んでいますか?
音には好みがあるため、口コミやレビューは参考程度に、基本的には自分の耳で試聴してイイと感じるものを選ぶのが後悔の無い選択になるというのはよく知られていることです。
しかし、お店で試聴して購入したにも関わらず、「やっぱりなんか違うかも・・・」「後日改めてじっくり聴いたらやっぱり違うスピーカーのほうがよかった・・・」なんて経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。
私はまさにそうでした。
他人の目があるところ、ましてやカーオーディオ専門店の人達の前ということで変にカッコつけてしまい、本当に納得できるまでの試聴ができず、最後は専門誌やネットの評価を根拠にスピーカーを買ってしまい、後で後悔した経験があります。

ほんとはあいみょんで聞き比べしたかったのに、
洋楽流してフムフム・・・(わかってない) あぁ情けない!(笑)
「誰もいない環境で好きな曲を使ってゆっくり試聴ができれば・・・」
そんな思いが強くなり、ついに自宅でスピーカーの聞き比べができる環境を作ってしまいました。
そのとき困ったのがスピーカーを取り付けるエンクロージャーの手配。
市販のエンクロージャーもあるにはあるのですが、聞き比べ用に2セット(4個)用意すると安くても1万は超えてしまい意外に値が張ります。
そこで思いついたのがMDFを使った自作のチャレンジ。
ということで、今回は僕が実際に作った簡単なエンクロージャーの作成方法を紹介します。
準備するもの
まずは自作するために必要なものは下記①~④です。
①MDF(木材)
ホームセンターで厚さ9mmの900mm×300mmサイズの板3枚を購入し、計1500円程でした。
②木工用ボンド
③爪付きナット
何度もスピーカーをつけ外しすることを想定してタッピングねじではなくM4サイズの爪付きナットを使いました。
④ニードルフェルト
エンクロージャー内に張り付ける吸音材として使用します。

全部で3,000円くらいなので市販品と比べるとだいぶリーズナブルにできます!
加工手順

まずはMDFをカットしていきます。
早速ですが今回の最重要ポイントがここです。精度よく切り出さないと組付けたときにボックスに隙間が生じたり見栄えが悪くなったりするので注意して切り出していきます。
4辺は丸ノコで切り出し、スピーカーが入る穴は自由錐という任意のサイズの穴を空けることが出来るドリルを使いΦ140mm程の穴あけをします。
丸ノコや電動ドリルのような工具はイチから準備しようとするとそれなりに費用がかかってしまいます。
わざわざ工具まで購入するのはちょっと・・・という方はホームセンターのレンタル工具やカットサービスを利用すると安価に済ませられます。自分もレンタル工具を活用しました。
おススメはホームセンターのカットサービス。
1カット30円くらいでやってもらえ、正確で速いので楽できます。ただし穴あけまでやってくれるホームセンターは現状あまりないようです。。。

MDFのカット・穴あけさえ正確にできれば、正直後は楽勝です!

スピーカーの取り付け部は、実際にスピーカーをあてがって締結部の位置合わせをして4か所に下穴を空けたのち、ハンマーで爪付きナットを打ち込みます。
背面となる板にはスピーカー線を通すための穴を忘れずに空けておきます。

ボックスの内側になる部分は吸音材としてニードルフェルトをボンドで貼り付けます。
あとはボンドでボックス型に組み付けていきます。板を直角にキープした状態でボンドが乾くのを待つ・・・のですが、普通にやるとかなり時間がかかるしズレたりします。
ここで最高の仕事をしてくれるのがコーナークランプ。記事の最後に詳しく紹介しますが、これがあるとMDFを直角状態で固定できるのでとても楽です。


あとはボンドが乾燥すれば完成です。見た目はとてもシンプルですが十分機能は果たしてくれます。
これを使って家でカーオーディオを使いたい!という方は、下記記事でやり方をまとめているので参考にしてみてください。
★ツール紹介★
最後に今回の作成で実際に自分が使用して便利だったツールを紹介します。
丸ノコ、電動ドリル
ブラックアンドデッカーのマルチツールです。これはヘッド部分を交換するだけで丸ノコにも電動ドリルにもなる優れものです。
個別で手配するのに比べて断然コスパがいいですし、使用頻度が少ないようであればホームセンターのレンタル工具を利用すれば2泊3日で1000円以下(コーナン等)で借りれるのでそれを活用するのがおススメです。
自由錐
下記商品は格安でレビュー内容がよくないものもありますが、今回あまり細かい精度が必要なく、他に使う予定もなかったのでダメもとで(失礼!)購入しましたが、問題なく穴あけすることができました。
作業台
MDFを加工するときの作業台です。
ホームセンターで3000~5000円程で売っています。自分はカインズの3000円くらいのものを使用しました。天板部分が二つに分かれており、ハンドルを回すと開閉できる為、MDFをクランプするのに便利です。
なくても作業できないわけではないですが、あると作業効率が大幅に向上します。
コーナークランプ
ボックスを組み付けるときに板を直角に固定しておくクランプです。
値段も安く、組み立てが断然楽で仕上がりもきれいになるので4個セットで用意しておくことを強くおススメします。
以上、コスパ重視で安価な物を選んで購入しましたが、不便さを感じることは全く無かったのでぜひ参考にしてみてください!
今日はこのへんで!それではまた〜!
コメント