
こんにちは、ゴリさんです!
今回は、海外スピーカーの中でも音が良いということで人気のモレルのスピーカーmaximo ultra 602を購入したので外観から同梱品、実際に試聴した感想を紹介していきます。
ネットをみるといい評価が多いですが、5~6万円と簡単に手を出せる金額でもない為、買うのを躊躇している、という方もいると思いますので、見た目から音質までじっくりと紹介していきたいと思います。
購入の一歩を踏み出せずに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
海外製スピーカーということで国産スピーカーとの違いにも着目して確認していきたいと思います。
シンプルなデザイン
ウーファーのデザインはシンプルです。余計な装飾などはなく良くも悪くも見た目にお金をかけているという印象はありません。


ツイーターも同様、シンプルな見た目となっております。こちらは目に見える所に設置されるということや、価格を考えるともう少し高級感を感じる装飾がほしいな、、、というのが正直な感想です。

付属品は案外豊富
付属品は写真の通りです。アウターバッフルにするときにしか出番はないかもしれませんが、スピーカーグリルも付属しています。

ツイーターマウントは取り付け角度の違う2種類のものが付属していますので、ダッシュボードの傾斜に合わせた取り付けがしやすくなっています。

いざ音出し!

自宅のエンクロージャーに取り付け、試聴していきます。スピーカーはどれもそうだと思いますが、しばらく音を出しているとスピーカーがなじんで音が変わってきます。
高音はしっかりと艶感のある高音でありながらキンキンとした感じは全くなく、低音も締まった低音で音の輪郭がはっきりしています。
スピーカーの中には音の輪郭がはっきりしていないものもあり、音数が多い音楽を聴いたとき、極端な言い方をするといろいろな音が混じって「サー」というようなノイズのように聞こえてしまったりしますが、このスピーカーではそのようなことはなくそれぞれの楽器の音がしっかり聞き取れます。
国産スピーカーとの違い
カロッツェリア、アルパイン、ケンウッド等の国産スピーカーと比べて音質以外の大きな違いは付属品の内容です。
同価格帯の国産スピーカー、アルパインのX-170Sと比較するとこんな感じです。
アルパイン X-170S | モレル maximo ultra 602 |
![]() | ![]() |
3~5万円ほどの国産スピーカーには各車両メーカーに対応する変換ハーネスや吸音スポンジ等が付属していることがほとんどですが、このスピーカーでは一切付属しません(モレルに限らず海外スピーカーはその傾向があります)
実際の車両への取り付けの際には別途それらを用意する必要がありこの辺りはやはり国産と考え方が違う所かなと感じます。
また、説明書も簡易的なので初めてスピーカー交換するという方は戸惑ってしまうかもしれません。スピーカーグリルも付属しますが、これもドアトリムを大きく加工するアウターバッフル化したとき以外は基本的に使いませんのでライトに楽しむ方にはあまり関係ない物になります。
インストール性は注意が必要
ウーファーは市販のバッフルボードがそのまま使えない場合があります。

例えばカロッツェリアのバッフルボード、UD-K521では穴のエッジ部がフレームと干渉してしまうため少し加工してやる必要があるため、バッフルボードに関しても取り付け可能かをしっかり確認しておく必要があります。
国産の市販バッフルボードは内径がφ140のものがほとんどです。内径がφ148mmある下記のようなバッフルボードであれば無加工で取り付け可能なのでこのようなものを選ぶと楽です。
買って後悔しないはずのスピーカーです
上記のように国産スピーカーと比べるとインストール性などで少し手間がかかったりするところはありますが、それを差し引いても本当にいいスピーカーだと感じました。変なクセなどもなくどんなジャンルの音楽でもオールラウンドにならせるスピーカーなので、買って後悔するというようなことはないと思います。
実際に自分もいくつか手元にある国産スピーカーと聞き比べて大きな差異を感じなければ、バッフルボードの加工が必要なことやツイーターのデザインが好みではない事から、自分のクルマに取り付けるまではしないかなと考えていたのですが、音の良さを実際に聴くといてもたってもいられずすぐに取り付けてしまったくらいです。
これは自信をもってお勧めできるスピーカーですので迷っている方はぜひ試聴、購入してみてはいかかでしょうか。心地よくノリノリのドライブを楽しめると思います♪
今日はこのへんで、それではまた~
コメント